- 東京ダート1600mってどんなコース?
- 東京ダート1600mが得意な騎手は?
- 東京ダート1600mが得意なのはどんな馬?
こんな疑問のある方も多いのではないでしょうか
過去に私も同じ疑問を持ちながらも何となく馬券を買ってはずれ馬券を量産してました…
私と同じ失敗を繰り返さないように
2008年から馬券を17年買い続けている私が東京競馬場のダートコースについて解説します
この記事を読むと東京ダート1600mの特徴、得意な騎手、得意な馬がわかって馬券の的中が増えます
東京ダート1600mの特徴
・左回りコース
・芝スタートで外枠有利
・直線距離が501.6mで長い
・コーナーが緩やか
中京、新潟と同じ左回りで直線距離は501.6mとJRAのダートコースで最も長い上にコーナーが緩やかなのでスピードが上がりやすい
芝コースのスタートで外枠のほうが芝を走る距離が長く有利
JRAで行われる2つのダートGⅠのうちの1つフェブラリーステークスが行われる
東京ダート1600mが得意な騎手
・ルメール
・横山典弘
・戸崎圭太
(2022~2024年のデータを参照)
ルメールに関しては2回に1回は3位以内(複勝圏内)に入って4回に1回は1位という成績から的中を目指すなら外せない
また横山典弘と戸崎は3回に1回は3位以内に入って7回に1回は1位になっている
東京ダート1600mが得意な馬
今回のレースまでの間に1400m~2000mのダートコース(東京ダート1600mだとなおいい)での上り3Fが最も早い
未勝利、1勝クラスは位置取りを問わない
2勝クラス、3勝クラス、オープン、重賞は出走頭数÷2までの通過順位で走れる馬
例)16頭立ての場合は通過順位が8より前
以上を満たす馬を選ぶと馬券的中の確率が上がります

ここまで東京ダート1600mの特徴、得意な騎手、得意な馬についてご紹介しました
ポイント
・外枠有利
・ルメール、横山典弘、戸崎に注目
・過去にダートの1400m~2000m(特に東京ダート1600m)の上り3Fが最も早いレースがある
・1勝クラス以下はレース中の通過順位を問わない
・2勝クラス以上はレース中の通過順位が中央から前
初めはコースの特徴がわからず、どの馬を買うか判断するのは難しいです
私も未だに馬券を的中するのが難しいコースがあります
この記事で一人でも多くの方が東京ダート1600mについて知り、競馬を楽しめるきっかけになれたら嬉しいです
コメント