初心者でも簡単に複勝がわかる

競馬を始めようとした時に馬券の買い方がわからず、予想は的中していたのに馬券を買えなかったというケースは非常に多いです

  • 複勝ってどんな馬券?
  • 複勝ってどうやって買うの?
  • 複勝で勝てるの?

こんな疑問や不安のある方も多いのではないでしょうか

過去に私も同じ疑問を持ち、予想が当たっていても何度も的中を逃してしまいました

この記事を読んだ方が私と同じ失敗を繰り返さないように
2008年から馬券を17年買い続けている私が複勝の買い方を解説します

この記事を読むと複勝の特徴複勝の買い方、複勝の魅力がわかります

複勝の特徴

複勝は競走するレースの1位~3位になる1頭を当てることで的中となる券種(馬券の種類)

例えば複勝で3番を購入していた場合

2位3番  的中!

3位3番  的中!

いずれも的中となる

1位に予想した馬が入らなくても的中となる、もっとも的中しやすい券種

オッズが1.3-1.6や2.4-3.4のようにワイドと同じく幅があるのが特徴
オッズが1.3-1.6の場合に配当が1.3になるのは人気馬上位の決着のときで1.6になるのは人気下位馬の決着のとき
また複勝の払戻率は80%なので、仮にあるレースの複勝の購入総額が10,000,000円だった場合

10,000,000×80%=8,000,000

8,000,000円がそのレースの複勝の払い戻しに充てられる

複勝の買い方

複勝は通常(黄緑色)の投票カードでのみ購入できる

例)中山11レースで5番に複勝で100円賭けたい場合

通常(黄緑色)の投票カードを使って購入

上のように6点マークが必要

複勝の魅力

配当に幅があるため1頭に人気が集中するレースでその馬が1~3位に入れなかったときに配当がとても高くなる

例えば2022年の大阪杯で人気が集中した1番人気のエフフォーリアが9位、2番人気のジャックドールが5位になったレース

3番人気で2位になったレイパパレの複勝オッズは1.6-4.3

人気馬2頭が3位より下になったことで最終的なレイパパレの複勝の配当は4.2となった

次に2013年の天皇賞春で人気が集中した1番人気のゴールドシップが5位になったレース

3番人気で2位になったトーセンラーの複勝オッズは2.3-7.2
このときは2番人気のフェノーメノが1位になったが最終的なトーセンラーの複勝の配当は6.5となった

2つの紹介した例のようなときには特に魅力的な券種といえる

ここまで複勝の特徴複勝の買い方、複勝の魅力についてご紹介しました

・予想した馬が1位にならなくても的中できる
・通常(黄緑色)の投票カードでのみ購入できる
・人気が1頭に集中するレースで配当が高くなる

初めはどの券種で買うか判断するのは難しいと思います
私も未だにこの券種で買っておけばよかったとよく後悔します笑

この記事で一人でも多くの方が複勝について知り、競馬を楽しむ助けになれたら嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました